本blogはGoogle AdSenseおよび各種アフィリエイト広告を含みます

Windowsのゲームパッドでマウスを快適に動かしたいので「reWASD」を入れる

前に「Windowsがゲームコントローラでの操作に中途半端に対応しているせいで、JoyToKey系のソフトが不便でしょうがない」という話をしました。

eps-r.hatenablog.com

こういうのです。スタートメニューや設定画面はパッドでのカーソル移動と決定に対応しているため、アナログスティックにマウス操作を割り当てるようなツールが入っていると動作が干渉して厳しいことになります。

前回はGPD WIN 2にDirectInputドライバのinfを改造して入れるという誰もついてこない回避方法を提示した(しかも、どこをどう書き換えるのか全く案内しなかった)のですが、最近になってこの問題を解決する有料ソフトウェアreWASDのことを知ったので、軽く使い方をメモしておきます。

reWASDとは

www.rewasd.com

要するにJoyToKeyみたいな物なのですが、キーボードやマウスだけでなく、ボタンそのものの再割り当てに対応している珍しいソフトウェアです。Xbox Elite Controllerの背面拡張パドルにも対応しており、「Xboxアクセサリ」アプリ以上のカスタマイズをサポートしています。

特に背面パドルをシフトキーとして使うことでボタンの役割を4倍に増やせるため、日本語だとFF14やPSO2などのネットゲーム勢にウケているような記事がすこし出てきますが、今回はこれをマウス操作をしたいという目的にのみ使います。

幾つかの機能は有料となっており、

  • Advanced mapping - Unmap(デフォルトの入力を無効化する機能)など
  • Combo - キーボード入力を含むシーケンス操作(コマンド入力的なやつ)
  • 4 Slots - 割り当てを保存し、ボタン3つ押しのショートカットで切り替えられるようにする
  • Rapid Fire- 連射

2週間は無料、その後は幾つかあるエディションからお金を払って機能を有効化します。各機能はそれぞれ9ドル、全部入りは19ドルで割安です。

マウス割り当てをやってみる

早速マウス移動とマウス左ボタンについて少しやってみましょう。インストールプロセスはすっ飛ばしますが、インストーラの初っ端から「使用状況を報告する」オプションがオンになっているのでAdvanced Settingを見てチェックを外すといいと思います。


まず一番右下にある鍵マークをクリックし、Advanced Mapping4 slotsのトライアルを有効にしておきます。


GPD WIN 2実機で解像度がカツカツ気味になっていることを示すためにスクショは全画面です。とりあえず右上から適当な名前のプロファイルを追加します(Defaultとしました)。


左上の+ボタンからコンフィグを追加したりリネームしたりで適当に体裁を整えます(いじらない想定のDefaultと、いじる想定のMouseModeの2種にしました。選択中のコンフィグは字が黄色くなります)


スティックの周囲の円をクリックするか、左スティックを倒すことで割り当てUIが発生します。Left Stick to: Mouseを有効にすることで自動的に他の方向にもマウス移動が設定されます。
同時にUnmapを有効にすることで、Windowsにスティック入力の情報が渡らなくなります。


同様に、Aボタンをマウスクリックに割り当てます。ここでもUnmapを有効にしておき、Windowsに変な決定操作が渡らないようにしておきます。


左上のApplyを押すことでスロットにコンフィグが反映されます。Slot 1は未割り当て(ゲームパッドの動作そのまま)にしておきたいので、Slot 2に設定。


設定の中にSlotの切り替えショートカットがあるので、適当にやります。画面はLB + LS + Aでゲームパッド、LB + LS + Bでマウスモードにするぞという意図。


Slot hotkey press timeをいじることで切り替えショートカットの受け付け時間を変えられます。

やってみてどうか、気になるところ

駆け足で紹介してきましたが、このUnmap、ゲームパッドのパッドとしての入力をキャンセルするという発想はとても強力なものだと思います。「こういうソフトがあるといいな」と思ってたら本当にあった感じ。

全体的に悪くはないのですが、強いて言えばGPD WIN 2をあまり触らなくなってしまい、ポインティングデバイスに困る率が下がっているのがちょっと問題ですね……後の世代のGPD WIN MAXにはタッチパッドが付いてるのでこういうソフトを使わなくてもいいという。

更に細かいところだと、操作の精緻さがそれほどでもない(カーソルの角度、ホイールスクロールの速度など)のとか、設定画面のUIが重くて難解とかはあります。

また、Controller Companionはフルスクリーンモードをチェックしてマウスモードのオンオフを切り替える機能が付いていてめちゃめちゃ便利なのですが、これの置き換えができないのは残念ですね。キー3つ押しはあまり人間的ではないというか……これは今後の課題としましょう。

とりあえず、DirectInputドライバを強引にインストールするより遥かにマシな解決がみられて私としてはけっこう満足でした。また何か進展があったら書くと思います。