制作物はeps-r.netにまとまっています。本blogはGoogle AdSenseおよび各種アフィリエイト広告を含みます

コンピュータやインターネット

Vaporwareではなかった「Minimal Phone」、しかし信用はどうか

『戦隊レッド 異世界で冒険者になる』アニメ版、良かったですね。まだ放映は終わっていませんが、ホビーアニメをやりたいと公言しつつも朝と深夜が転倒したような作品を作りがちな印象のある川口敬一郎監督にはまさにうってつけの原作だと思います。 今回は…

Google Play Developerをやめる話

去年あたりからたまに騒がれていたGoogle Playの開発者ポリシーについての簡単な共有と、公開物についてのアナウンスをします。 現在公開中の特定端末用カスタムキーボードレイアウトFx Kanji Mod for F(x)tec Pro1は、3月13日頃を目途にGoogle Playでの公開…

何してたっけ2024(reWASD編)

『機動戦士Gundam ジークアクス』良かったですね。3DCGIのガトリング砲に最も株式会社カラーのアニメを感じたかもしれない。 前置き GPD WINシリーズのようなゲームパッド付きモバイルPCで快適にマウスカーソルを動かすためにはネイティブの機能やJoyToKeyな…

『WARBORN』非公式日本語ローカライズ改善Modを作った

『ジョーカー: フォリ・ア・ドゥ』良かったですね。すでに終わっているものをとにかく念入りに終わりにするパワー。 今年の秋は前回の『Inertial Drift』に続き、コンバットシミュレーションゲーム『WARBORN』のローカライズ全般に手を入れる修正ファイルを…

『Inertial Drift』非公式日本語改善Modを作った

『ゼーガペインSTA』良かったですね。山佐のパチスロを2度も足掛かりにしたうえで更なる続編に意欲的というのも何だかものすごい感じですが、私も続編は見たいのでステートメントベータなどをどんどんやってほしい。 store.steampowered.com 今年の夏はレー…

どうしてもGoogle Driveから1日10TB以上ダウンロードせねばならなくなって試したこと

『トラペジウム』良かったですね。しばらくの間タイトルを「あのトラペゾヘドロンの構成要素の……と、トラペジウム……」と迂遠な思い出し方をしていた。 Google Driveには転送量リミットがある 突然ですが、あるGoogle Driveユーザーが諸般の事情でどうしても…

E-InkとQWERTYキーボード搭載スマートフォン「Minimal Phone」に出資しなかった

『ガンダムSEED FREEDOM』良かったですね。ガンダムSEEDとしては信じられないほど見やすかったわけですが、原作のはっきりしない飲み込みにくさが懐かしくなる瞬間もあったかもしれない。 FREEDOM(フリーダァム……)はともかく、今回はまだこの世にない電話…

reWASDアップデート振り返り: 2023年後半から2024年春まで

前回のreWASD機能解説・兼・翻訳セルフレビューから結構な間が開きました。世の中ではGPD WIN MINIが出たり、ガンダムSEEDの劇場版が公開されたりと色々ありましたが、とりあえずはその間に数回あったアップデートについて、リリースノートを見つつ簡単に紹…

マイナー端末でスクストを遊ぶ

この記事はスクールガールストライカーズ2 Advent Calendar 2023の17日目です。 気付けばあっという間に年の瀬まで来てしまったので、ここ1年半くらい常用しているスマートフォンらがスクストで若干一般的でない動きをするという話をしつつ、今までblogにし…

(第3回)reWASD 機能チェックと翻訳セルフレビュー 環境設定_ゲームパッド

reWASDの話だけしてればblogの毎月更新もできるんじゃないかと思っていましたが、そんなこともなく間が空きました。引き続き不定期に、Windows向けコントローラーリマップソフトreWASD(有料)の機能の確認と、自身の素人翻訳の見直しや意図の説明をしていきま…

(第2回)reWASD 機能チェックと翻訳セルフレビュー 環境設定_トレイエージェント

花粉症のつらい季節になりました。引き続きWindows向けコントローラーリマップソフトreWASDの機能の確認と、自身の素人翻訳の見直しや意図の説明をしていきます。 記事一覧はこちら: eps-r.hatenablog.com 一連の記事には「機能をおさらいして、私からreWASD…

(第1回)reWASD 機能チェックと翻訳セルフレビュー 環境設定_全般

以前、誰もやってないから素人の分際でreWASDの日本語リソースを書いた話をしました。 eps-r.hatenablog.com あれからも翻訳への文句(フィードバック)を探してtwitterやnoteを "reWASD" で検索してみるものの、元々UIが難しいせいか、あるいはドキュメント…

GPD WIN MAX 2 雑感と雑談

前年末から1月あたりにかけてはSlay the Spireブームが再燃してアセンションが4から17まで上がって勝てなくなったり(サイレント)、6発表記念に本体ごと取り寄せたアーマードコアシリーズを2まで進めたりと、気付けばろくに新作をやらない日々です。 それは…

reWASD Tips(未満): トグルの押し状態を別のボタンから解除することは現状できない

年末にGPD WIN MAX 2を買いました。当blogでは2年ほど前にWIN MAXはノートPCの正常と引き換えにポータブルゲーム機として異常になった機械だというような感想を上げており、MAX 2はその路線を更に推し進めてしまったPCですが、詳しい話はいずれ書きます。 今…

電ファミニコゲーマー、不審サイトの記事を掲載する(4ヶ月ぶり2回目)

先月に「今年のクソ業者の話は打ち止め」と書いた手前ちょっと迷ったのですが、備忘録も兼ねて前回よりはコンパクトにやります(こんな線路の置き石みたいな記事、多すぎても大きすぎても困る……)。 eps-r.hatenablog.com この回の続きです。 目次: 電ファミ…

F(x)tec Pro1-Xのファームウェアイメージを解体し、キーマップ定義を確認する

半年くらい前からInertial Driftの日本語をもう少し読みやすく改変できないものかとUnityゲームのModの作り方を調べています。やり方の半分は理解したので、次の半年くらいで具体的に動くものを出してみたいですね(勿論それまでに翻訳が良くなってれば言う…

英語はできないがreWASDのローカライズをした

『ELDEN RING』良かったですね。RPGを終盤で投げ出す病が発動してまだエンディングを見てないのですが良かった。フロム・ソフトウェアのゲームは下手すれば10年以上ご無沙汰だったのですが、大量の行間を敢えて残すストーリー、多岐に渡るパラメータでプレイ…

Indiegogoと無関係の不審サイト「Indiegogo .jp」による防音マスクの転売が横行。開発元の中止要請も無視

blogを空けていた間にGレコが完結したり、エルデンリングが出たり、スプラトゥーン3が出たりと色々なことがありました。どうも今年はうさん臭い話ばかりをblogにしてしまっているので、下書きで溜めている買ったものとか作ったものとかの話は追々上げていき…

ゲームガジェットとヴェルテ(ウェルテ)、想像上のメガドライブミニ2海外版を売り出す

メガドライブミニ2の発表、良かったですね。今日はそのメガドラミニ2に関して、妄想で予約を募っている自称輸入業者の近況を注意喚起的にお話しします。 あまりこういうのをやりすぎるとかえって問題業者の宣伝にもなりそうなので、悩みどころではあるのです…

Engadget日本版の終了は今さら残念でもない

去年書き損ねてましたが『Hades』良かったですね、SteamとXbox個別に100時間以上やったり熱度32を取ったりするくらい良かった。ローグライクには自機の持ち越せる成長・持ち越せない成長・そしてプレイヤー自身の成長、3要素の総和で高いハードルを跳び越さ…

不確かな「販売」と「出資」のあいだ、Makuakeの自主規制強化のこと

『Sifu -師父-』良かったですね。『ダイナマイト刑事』のようなアーケードライクのアクションゲームをよりにもよって『SEKIRO』と掛け合わせ、更に「50くらいあるけど超早く減る残機」「ステージクリア時の残機の成績をセーブできる」と難にも易にも両極端の…

厚さ7mmの超薄型ノートPC「Craob X」は白昼夢のたぐい(今のところ)

結局「どこかのデザイナーのポートフォリオとして作られた架空のコンセプト説(https://twitter.com/Takaaki_Ichijo/status/1489036361718185984)」が一番ありそう。 君はCraob Xを見たか craob.com 今月頭くらいに話題になったCraob XというノートPCがあり…

頓挫したウルトラモバイルPC「PGS - Portable Gaming System」とPGS Labだいたい全記録

今年も宜しくお願い致します。 DDLC+こと『ドキドキ文芸部プラス!』良かったですね。コンシューマに移植するならこうせねばならんだろうという変更点と、そこから伸ばした思わぬストーリーライン(これ自体は自分のなかでも賛否あるが)、更に書き下ろしの外…

匿名質問箱サービスzabuuが意図せぬアカウントをフォローさせていた

先月のブラックフライデーセールでは、前から気になっていたAftershokz AeropexとAftershockz Opencommという運動・音楽用と通話用それぞれ初めての骨伝導イヤホンにぶち込んだのですが思いのほか良かったですね。耳を塞がずに風呂と睡眠以外だいたいのこと…

Unihertz Titan Pocket 雑感

ガンダムエースの『HGに恋するふたり』良いですね。登場人物のコンプレックスが理解者によって解きほぐされるセラピー的な話は、言ってしまえば汎用的ですが、肝心のコンプレックスがアニメ趣味やガンプラ趣味だけならまだしも「SEED DESTINYが好きな自分を…

技術的限界で「ズッ友」になれません――『ららマジ』にみる仕様の衝突

『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』良かったですね。これはネタバレではないと思いますが、当時TV版に対して「なんだか分からないけど面白い番組が、最終回だとすら気付かないままなんとなく終わっていた……」と思った子供としては、あんなに面倒なものを終…

なぜスクメロのアセットダウンロードは遅かったか(あるいは、なぜスクストは速いのか)

この記事はスクールガールストライカーズ2 Advent Calenderの9日目です。 スクールガールストライカーズ トゥインクルメロディーズ(公式サイトが消滅したのでどこにもリンクをはれない)、以下スクメロがオフラインアプリケーションに移行して早いもので2年…

Windowsのゲームパッドでマウスを快適に動かしたいので「reWASD」を入れる

前に「Windowsがゲームコントローラでの操作に中途半端に対応しているせいで、JoyToKey系のソフトが不便でしょうがない」という話をしました。 eps-r.hatenablog.com こういうのです。スタートメニューや設定画面はパッドでのカーソル移動と決定に対応してい…

「巨大化した超小型プロジェクター」PIQOの謎

当blogは物を送らない代理店というものに対しての攻撃を繰り返しているので、クラウドファンディングで金を集めているような輸入代理店などをとりわけ憎んでいるように思われるかもしれませんが(実際偏見はある)、今回はMakuakeに出品なんかしてる代理店に…

「投稿型まとめサイト」そのものが広告だった回

今年2020年は方々から嫌われ続けたNAVERまとめがついに終了したのが印象深いですが、キュレーションメディアブームの頃にひっそりと立ち上がり、今も細々と維持され続けているガジェット系ウェブサイトを皆様はご存じでしょうか。 http://gadgetm.jp/gadgetm…